年に一度のブログ更新。
最近は、書き留めておく文字も浮かばず、柿山の農作業を黙々と進めております。
柿の木の整枝剪定をやり終えて、山に溜まった枯れ葉枯れ枝の清掃に、明け暮れる毎日であります。
どこまで続けられるか、手探り状態。
今年の夏は乗り越えられるのか?
乞う御期待。
スポンサーサイト
- 2022/12/31(土) 22:54:04|
- ひとりごと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
電動の剪定ばさみを入手して、果樹の整枝に励んでおります。
もう気力だけで動いておるようなもんんで、体力的にはとっくに限界を超えております。
まあだだよ
垢浮く歳の
初湯かな
生きている証拠には、まだまだ垢が涌いてきます。
続きを読む
- 2021/01/01(金) 00:00:00|
- ひとりごと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

あちらこちらにガタ出てますが、生きてますよん。自転車に乗れないのがとっても残念・・・
- 2019/01/02(水) 18:48:17|
- ひとりごと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
はあ~っ、お正月の御挨拶をさせてもらってから、もう半年が過ぎようとしているのですね。
自分の体調管理から婆様達の病院通い、メインは柿山の世話なんですが、結構あれこれ忙しくしておりまして、キーボードを叩くだけの余裕もない次第であります。
夕飯喰ったら、バタンキューってわけです。
梅雨に入ったようで、本日の農作業はお休みです。
ここ最近は、自転車弄りよりも農機具修繕が急務であります。

刈払機のシングウ製品のベルマックス、かなり酷いオイル漏れに困って、昨年暮れに分解掃除を決行したのですが、その後の経過は申し分なく活躍してくれてますので、味をしめまして。

使い方がかなりハードですので、高価な刈払機を購入してもすぐにいわしてしまいます。
ホームセンター販売の廉価版BIGM26ccをヤフオクなどで入手し、劣化した部品を交換し続けた方が、経済的にも効率的にも合理的だと思えます。

ベルマックスと同じような症状、タール状のオイルがにじみ出てきますので、二匹目のどじょう狙いで、分解修繕に着手しました。
それでも、雨の日に細々としか進めませんので、もうひと月以上時間が掛かっています。
ひと息に終えるほど、もう根気も気力も持続できません。

ピストンリングもシャフトベアリングも交換し、キャブレターも新品になんて予定していたのですが、シリンダヘッドを外したところで、心変わりしまして、まだ行けるんちゃうん! 油漏れの手当てという当初の目的からずれてんで・・・

ピストンにこびりついたカーボンを落として、クランク軸にグリスを施して、ここから組付け直すことにしたのですが、レレレレッ?
何か足りません、エンジンのシリンダヘッド・・・どこにも見当たらないのです。
ガスケットと一緒に磨こうとしていたのですが、何処に移動したのか、まるで記憶にございません。
思い当たる所を探してみたのですが、出て来よりません。本日の復活作業はこれにてストップ。
ちゃんちゃん。
- 2018/06/06(水) 19:24:58|
- 農機具の事など
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1