上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
突然繋がらなくなったインターネット!
はじめはPCのウイルス感染か、パーツの故障、電源コードの断線…とかいろいろ調べてみたけれど、パソコンそのものは立ち上がるので、ひと安心。
あれれッ?電話も繋がってないぞ!ということで、光回線の終端装置が逝ってしまっていることに気付いた。
朝の9時を待ってNTT西日本の故障受付に電話すると、2時間ほどで修理担当者がやって来た。
経年劣化とか落雷の影響で機器も潰れることがままあるらしい。
この辺りもけっこう雷落ちるもんなぁ…、その度にコンセント抜くなんて現実問題無理があるし、不在のときに夕立落雷なんてどうしようもない。
さすがNTT西日本、ささささ~と新品に取り替えて帰って行きました。
ネット中毒症者には、そろそろ禁断症状が出てきそうだったのですが、お昼前には回復しましたので…、納得。
よかったよかった。
スポンサーサイト
- 2010/10/16(土) 11:42:04|
- PCのことなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
己ばかりなり、なのでしょうか?
仙人生活を続けておりますと、時の流れを忘れておりますので、世の中の速い変化に着いて行けませんのです、はい。
こんな便利なものが、何時頃から一般に使われるようになったのでしょうね。
和歌山市に出たついでに、パソコン工房ツート○プへ立ち寄りました。
先日堺の系列店で見かけた例のケーブルが、ここにも陳列されているのかどうか確認です。
自力で見つけるのは大変ですので、店員さんに尋ねるとすぐに発見。

でも、購入に至ったのは1580円ではなくて2780円也。
えらい値段が違うやんか?と思いつつ、中身を調べてみると、何やらいろいろオプションが付いておりました。
あの~、昔のタイプでHDがIDEになってるだけでええのんですが…。
SATAタイプなんて、九度山人が生きてる間に使うかどうか判らんのですが…。
結局、多面的に対応可能と言うブツを購入して帰ってきました。
お気に入りとメルアドだけでも救い出してぇ~!と、可愛い姪っ子に頼まれると嫌とは言えません。
このケーブルを使ってHDの中身を覗こうとしましたが…ジャジャ~ン、壊れていて反応しません。アジャパーですわ。

その他にも放置していたHDを繋げて見ると、ひとつはこれまた壊れていましてどうにもならず、扱いかねて放ったらかしにしていた大容量のHDだけはどうやら生きている事が判り、フォーマットし直して甦生させることができました。
雨降りの夜、蒸し暑い事も忘れて楽しみながら過ごす事ができました。
いっぺん使こたら、その後はほとんど出番がないのんとちゃうのん?
- 2010/07/12(月) 10:36:22|
- PCのことなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりのPC三昧。
もう時代遅れも甚だしい自分用の自作PCなんかは今ん所安定して使えているのだけれど、ちょっと見てくれる?なんて呼び出しが掛かったりしたものだから、それが泥沼で蟻地獄の始まりとは。
はぁ~、この4日間に時代物の自作PCを2台ばかしぶっ壊して解体し、マザーボードがやられたらしいキャノンのスリム型PCからは何とかHDを救出し、昔はきっと高価だったに違いないソニーのノート型バイオを弄くっては甦生させ、同様に殆ど廃棄処分寸前になっていたソニーNX時代のWIN98seを無理矢理UPグレードさせてみたり、最近使う事の滅多に無い脳味噌が久しぶりにぐちゃぐちゃになりました。

一台一台それはもう時間が幾らあっても足りないような作業の連続で、同じ事の繰り返しも幾度か。
ぶっ壊したPCの残骸が部屋を占領しております。
解体したパーツ類が部屋のあちらこちらに散乱しております。
その中で一番びっくりしたのは…。
マザーボードがやられたらしいキャノンのスリム型PCを触っていた時の事、いつもの如くバックアップなしのクラッシュで、御本人さんは内部のデータだけでも救出してくれ!と叫んでおられます。九度山人程度の能力ではどうにもならずほとほと困り果てまして、堺のパソ○ン工房へ持ち込みクラッシュ箇所を調べてもらったら、HDはどうやら無事らしいのが判明しました…。
HDからデータを吸い上げるようなケーブルとかソフトなどそんな便利な物などあるんでしょうか?とお聞きすると、あるよ!との相談員さんのお返事です。
「その後の棚にあるケーブルを使ってもらうと、データが覗けますよ」
しばらく自転車のことばかり触ってますので、こんな便利なパーツが出来ている事など知りませんでした。お値段も極めてリーズナブル!¥1580だったかな。
別のPCにUSBで繋いでSATA接続すればなんとなんとHDの中身がスケスケに見えるではありませんか。昔は別のPCの蓋を開けてスレーブに繋ぎ直して認識させて、それはそれは面倒な作業でしたのに…。
出先でしたのでその写真とかを撮ることもしなかったので、製品名とか実物をお見せできないのが残念。関心のある人はネットでも調べてネ。
窓の外が白らむ頃に寝るなんて、ここ最近無かった事をやっておりました。
甦生させたソニーのノート型バイオを性能一杯一杯でLAN接続し、インターネットにも繫げてやる事ができました。メモリ増設作業もメモリ購入費用もこっち持ちなんですけど~ぉ。
今夜でやっとひと段落かと思いきや、別口のPCがらみがやってきましたわん。
- 2010/07/08(木) 23:31:06|
- PCのことなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
老眼が進む眼で、昔ながらのブラウン管モニターに写る細かな文字を見ていると、すぐに疲れ果ててしまう。
最近のブログなど縦横比率がバラバラなものも多くなって、狭い画面に入りきらない事も多々ある。
読み易いように文字を大きくすると画面構成が壊れるわ、マウスを這い回らせなければならないわ、長く見詰めるのにとっても骨が折れる。
で、本来は自転車のパーツに消える筈の資金を注ぎ込んで、横長の液晶モニターを購入した。
この液晶モニターを使う段になって、日本語の解説など申し訳程度にしか書いていない。
普通に写す場合は予想通り、文字も大きくてスクロールもせずに広範囲な画面を容易に眺められる。
これまで見た事も無いような広い縦横比率の画面、それでもって文字が読めると言うのは驚異ですなぁ。
これまでのブラウン管モニターで使う壁紙などは、それほど大きな画像も必要ではなかった。
が、デジカメDIMAGE A200のデータをこの液晶モニターで見ると、なんとなんと細部まで鮮明に映し出されるではないか。
それが判ると、俄然壁紙作りに目覚めたのだ。

現在使用している壁紙。
いつもの宿(やどり)温泉の前に架かる時代物の橋とシュバちゃん。
実際の場面よりも鮮明に映し出されているように感じます。
本日はそのシュバちゃんを連れ出して、広域農道山麓線を4往復してきました。
Dst 45.23km。Tm3:01:22。Av15.0km/h。
今月の走行距離284.34km。
- 2009/05/20(水) 21:58:24|
- PCのことなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2