上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
大工さん左官さんからなんとか解放されましたが、畑では農作業が待ち受けておりました。
柿山の一回目農薬散布ですが、たどたどしくもやっとこさ終えました。

前後してこんなこともやっとりました。
これは柿枝の接木。
遣りかた手順を調べて見よう見真似の完成。
切り開いた枝先に別の富有柿の穂を接ぎます。
接ぎ面がうまく癒着してくれるかどうか、成功すれば新芽が出てきます。
5~60本も接木すると、指先がカサカサになってきます。

これは冬を越したイチゴです。
放ったらかしでしたが、可愛い白い花が咲いていました。
鉢植えは雑草取りし、路地植えのイチゴはマルチを施しました。
さてさて、甘くておいしい実ができるかどうか、5月まで見守ります。

これは昨年発芽して育ったソラマメです。
これだけ花が着いているので、豊作になってくれると思うのですが…。
実がつくまではこれも気が許せません。

これはタマネギ。
絡みついていた雑草を取り除いたら、タマネギらしくなりました。
根元もそれなりに膨らんでいます。
採れたての玉でサラダ!
夢見とります。

黄水仙が片隅で咲いておりました。
雑草と一緒に刈取り器で刻みまくっている筈ですが、地中で球根がしっかり残っていたのでしょうね。
もうすぐ一回目の雑草刈りをやらんとあきませんねん。
スポンサーサイト
- 2013/03/31(日) 21:04:04|
- 里山の復活
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0